【初心者】失敗しない!配信用マイクの選び方とおすすめモデル

当ページのリンクには広告が含まれています。

配信を始めたいけど、マイク選びで足踏みしていませんか?

種類が多すぎて何を選べばいいかわからない

高価なマイクじゃないとダメなの?

そんな疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。

この記事は、そんな初心者の方のために、失敗しないマイクの選び方とおすすめモデルをご紹介します。

目次

なぜ配信用マイクが必要なの?

とりあえずスマホのマイクでいいか」と思った方もいるかもしれません。

確かにそれでも配信はできますが、より良い音質で視聴者に届けたいなら、配信用マイクを使うことを強くおすすめします。

配信用マイクが必要な理由は、以下の点です。

音質の向上

スマートフォンやPCに内蔵されているマイクは、一般的に簡易的なものが多く、音質が低かったり、ノイズを拾いやすかったりします。

配信用に設計されたマイクは、より高音質で、声の細かなニュアンスまでクリアに捉えることができます。

ノイズの低減

配信用マイクは、周囲の雑音を効果的にカットする機能が搭載されていることが多いです。

これにより、キーボードの打鍵音、マウスのクリック音、部屋の環境音などを軽減し、あなたの声だけをクリアに視聴者に届けることができます。

指向性の制御

配信用マイクには、特定の方向からの音を集音する「指向性」という機能があります。

例えば、「単一指向性」のマイクは、マイクの正面の音を最もよく拾い、周囲の音を拾いにくいため、自分の声だけをクリアに伝えたい場合に最適です。

これにより、意図しない音が入るのを防ぎ、よりプロフェッショナルな配信が可能になります。

配信用マイクの選び方

接続方式

配信用マイクには、主に以下の2つの接続方式があります。

  • USB接続

パソコンに直接接続するだけで使えるため、初心者でも扱いが簡単です。

オーディオインターフェースを用意する必要がなく、手軽に高音質な配信を始められます。

初めて配信用マイクを購入する方、予算を抑えたい方におすすめです。

  • XLR接続

オーディオインターフェースを介してパソコンに接続するタイプです。

高音質で、よりプロフェッショナルな音質を追求できます。

音質にこだわりたい方、本格的な配信を目指したい方におすすめです。

まずはUSB接続のマイクから検討するのがおすすめです。

マイクの形式

マイクの形式には、主に以下の2種類があります。

  • コンデンサーマイク

感度が高く、繊細な音や小さな音もクリアに拾うことができます。

声のニュアンスを豊かに表現できるため、歌ってみた、声劇、落ち着いたトーク配信などに向いています。

周囲の音も拾いやすいため、静かな環境での使用が推奨されます。

  • ダイナミックマイク

耐久性が高く、比較的大きな音にも強いです。

周囲の雑音を拾いにくいため、騒がしい環境での配信(ゲーム実況、ライブ配信など)に向いています。

コンデンサーマイクに比べて感度が低く、繊細な音を拾うのはやや苦手です。

迷ったら、汎用性が高く、高音質なコンデンサーマイクがおすすめです。

指向性

指向性には、主に以下のものがあります。

  • 単一指向性

マイクの正面の音を最もよく拾い、周囲の音を拾いにくい特性があります。

一人で話す配信や、特定の音源(楽器など)を録音したい場合に最適です。

  • 双指向性

マイクの正面と背面の音を拾います。

対談形式の配信や、特定の楽器と声を同時に録音したい場合に適しています。

  • 無指向性

マイクの全方向の音を均等に拾います。

複数人が囲んで話す場合や、部屋全体の雰囲気を収録したい場合に適しています。

初心者の場合は、単一指向性のマイクを選ぶのがおすすめです。

おすすめの配信用マイク USB接続

オーディオテクニカ AT2020USB-XP

AT2020USB-XPは、高音質な収音に加え、配信やコンテンツ制作を快適にする便利な機能を多数搭載しており、幅広いユーザーにおすすめです。

マイクの形式コンデンサーマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • マイク底面のボタンで、周囲の環境に合わせて3段階のノイズリダクション、またはOFFを選択できます。
  • 話し声の大小に関わらず、マイクの出力レベルを自動的に調整し、安定した音量を維持します。

Razer Seiren V3 Mini

Seiren V3 Miniは、コンパクトながらもクリアな音質と便利な機能を備えており、ゲーム配信、ボイスチャット、ストリーミングなど、様々な用途におすすめです。

マイクの形式コンデンサーマイク
指向性単一指向性
スーパーカーディオイド
主な特徴
  • 非常に小型で軽量なため、デスクスペースを取らず、持ち運びにも便利です。
  • マイク上部をタップするだけで瞬時にミュートのオン/オフを切り替えられます。

SteelSeries Alias

Aliasは、高音質でノイズの少ないクリアな配信を求めるユーザーにおすすめです。

マイクの形式コンデンサーマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • 従来品と比較して3倍の大きさのマイクカプセルを搭載しており、特に人の声の録音に適した低周波数帯を忠実に再現します。
  • マイク本体に、正面にはミュートボタンとヘッドセット音量調整ダイヤル、背面にはマイクゲイン調整ダイヤルが搭載されています。

SHURE MV6

MV6は、高音質と使いやすさを両立しており、特にゲーム配信を始めたい初心者の方や、よりクリアな音声で配信したい方におすすめです。

マイクの形式ダイナミックマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • オートレベルモードを搭載しており、マイクとの距離や音量に基づいてゲインをリアルタイムで自動調整し、常に安定した音質を提供します。
  • 内蔵されたDSP機能により、ファンやエアコンの音などの不要なバックグラウンドノイズを除去し、クリアな音声を届けます。

SHURE MV7i

MV7iは、シンプルな構成で高品質な配信や音楽制作を始めたい初心者の方、複数の音源を同時に扱いたい方におすすめです。

マイクの形式ダイナミックマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • オーディオインターフェースを内蔵しており、PCやスマートフォンなどに直接接続して、XLRマイクや楽器と同時に2チャンネル録音・配信が可能です。
  • SmartGateによるオートレベルモード、リアルタイムデノイザー、デジタルポップフィルターなどが利用でき、初心者でもプロフェッショナルな音質で録音・配信できます。

おすすめの配信用マイク XLR接続

オーディオテクニカ AT2020

AT2020は、初めてコンデンサーマイクを購入する方、コストを抑えつつも高音質な配信・録音を始めたい方におすすめです。

マイクの形式コンデンサーマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • エントリークラスながら、クリアで自然な音質を実現しており、宅録、配信、ポッドキャストなど、幅広い用途で高音質な収音が可能です。
  • 大きな音量でも歪みにくく、ダイナミックレンジも広いため、声の大小に関わらずしっかりと捉えることができます。

SHURE SM7dB

SM7dBは、優れた音質、ノイズ抑制力、そして内蔵プリアンプによる利便性から、本格的な配信を目指す方におすすめです。

マイクの形式ダイナミックマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • 独自設計のプリアンプを内蔵しており、最大+28dBのゲインブーストが可能で、低出力のインターフェースでも十分な音量が得られます。
  • 背面にゲイン切り替えスイッチとバイパススイッチが搭載されており、状況に応じて簡単に設定を変更できます。

おすすめの配信用マイク USB/XLR接続

FIFINE AmpliGame AM8

AmpliGame AM8 は、手軽に高音質なゲーム配信を始めたい初心者の方におすすめです。

マイクの形式ダイナミックマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • USB接続による手軽さと、XLR接続による高音質の両方に対応しています。
  • マイク本体下部にRGBライティングを搭載しており、配信画面を華やかに演出できます。

SHURE MV7+

MV7+ は、高音質な収音はもちろんのこと、豊富な機能と直感的な操作性で、初心者から上級者まで幅広い配信者やコンテンツクリエイターにおすすめです。

マイクの形式ダイナミックマイク
指向性単一指向性
カーディオイド
主な特徴
  • USB接続の手軽さとXLR接続の高音質を両立し、幅広い用途と環境に対応できます。
  • USB接続時には、リアルタイム・デノイザー、デジタルポップフィルター、コンプレッサー、EQ、リバーブなど、高音質な音声収録をサポートする様々なDSP機能を利用できます。

まとめ

今回は、初心者の方でも失敗しない配信用マイクの選び方とおすすめモデルをご紹介しました。

改めて、マイク選びの3つのポイントは以下の通りです。

  • 接続方式
  • マイクの形式
  • 指向性

これらの情報を参考に、ご自身の配信スタイルや環境に合ったマイクを選んでみてください。

最高の音質を手に入れ、あなたの配信をレベルアップさせましょう!

目次