「記事を一生懸命書いているのに、なぜかアクセスが伸びない」
ブログ運営者なら、誰もが一度はぶつかる壁ではないでしょうか?
その原因の多くは、記事の質ではなく、「キーワード選定」にあります。
闇雲に記事を書き続けても、誰も検索していないキーワードや、強すぎる競合がひしめくキーワードを選んでいては、時間と労力が無駄になってしまいます。
そこで活躍するのが、「キーワード選定ツール」です。
この記事では、ブログのアクセスを効率的に増やしていくために欠かせない、おすすめのキーワード選定ツールをご紹介します。
ブログアクセスUPに直結するキーワードの選び方
最も効率的にアクセスを増やすには、ブログの成長段階に応じて以下の3つを満たすキーワードを選びましょう。
ロングテールキーワードを最優先で狙う
ブログ初期・中期は、検索ボリュームが少なくても、競合が少なく、成約(購入や登録)につながりやすいロングテールキーワード(3語以上の複合キーワード)を狙いましょう。
キーワードの種類 | 語数 | 特徴 |
---|---|---|
ビッグキーワード | 1語 | 競合が多く、上位表示は難しい |
ミドルキーワード | 2語 | 競合は中程度 |
ロングテールキーワード | 3語以上 | 競合が少なく、上位表示しやすい |
検索意図が明確なキーワードを選ぶ
キーワードを入力した読者が何を解決したいのか(検索意図)が明確なものを選びましょう。
例:「キーワード選定 ツール おすすめ」の場合、読者は「キーワード選定に役立つ具体的なツールが知りたい」という意図が明確です。
読者の意図を記事で正確に満たせば、Googleから質の高い記事と評価され、順位が上がりやすくなります。
競合が個人ブログのキーワードを選ぶ
ツールを使って検索ボリュームを調べたら、実際にそのキーワードでGoogle検索し、上位サイトの強さを確認しましょう。
検索結果の1ページ目に、企業のサイトや大手メディアが並んでいるキーワードは避けます。
代わりに、自分と同じような個人ブログが多く並んでいるキーワードを狙います。
個人ブログでも勝てる余地があるため、効率よく上位表示でき、アクセス獲得の成功率が高まります。
おすすめのキーワード選定ツール
ラッコキーワード
メインキーワードを入力するだけで、GoogleやYahoo!などで実際に検索されている「サジェストキーワード」(関連キーワード)を一括で抽出してくれるツールです。
効率的な使い方
抽出された大量のキーワードの中から、3語以上で構成されるロングテールキーワードを優先的に選びます。
また、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトの質問をチェックし、読者の具体的な「悩み」を記事のテーマにすることで、ニーズに沿った記事を効率よく作成できます。
Ubersuggest
キーワードの検索ボリューム、SEO難易度、競合サイトの流入キーワードなどがまとめて確認できるツールです。(無料版は回数制限あり)
効率的な使い方
「SEO難易度」が低いキーワードを優先的に狙うことで、勝てる見込みの高いキーワードに効率的にリソースを集中させられます。
また、競合のURLを入力し、競合がアクセスを集めているキーワードを抽出することもできます。
Googleキーワードプランナー
Googleが提供する公式ツールで、キーワードの月間平均検索ボリュームや競合性を調べることができます。
効率的な使い方
ラッコキーワードなどで抽出したロングテールキーワードをプランナーに貼り付け、具体的な検索ボリュームをチェックします。
このデータをもとに、労力をかけるべきキーワード(需要があるキーワード)と、避けるべきキーワードを効率よく判断します。
Googleトレンド
特定のキーワードが、時間や地域によってどれだけ検索されているか(人気度)の変化を可視化するツールです。
効率的な使い方
一時的に大きく検索需要が伸びているキーワードや、これから人気が高まりそうな季節性の高いキーワードを早期に発見し、記事を作成することで、瞬間的な大量アクセスを効率よく集めることができます。
まとめ
今回は、ブログのアクセスアップを効率的に実現するためのキーワード選定ツールをご紹介しました。
まずはラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーの組み合わせから始めることをおすすめします。
- ラッコキーワードを使い、読者の具体的な悩みや、競合の少ないロングテールキーワードを抽出します。
- Googleキーワードプランナーで、抽出したキーワードにどの程度の需要があるかをチェックし、書くべき記事の優先順位を明確にします。
この2つのツールを組み合わせるだけで、闇雲に記事を書く必要はなくなります。